介護の仕事とは?具体的な業務を紹介

介護の仕事は、利用者の身体に触れる身体介護と、生活をサポートする生活援助の2つに分けられます。利用者を一人の人間として尊重し、利用者らしい生活ができるように支える役目を担っています。

身体介護とは、有資格者の監督の下、一人で日常生活を送るのが困難な人のお世話することです。具体的には、入浴介助、排泄介助、就寝介助、移動介助などをします。移動することも多いので、利用者が転倒しないように見守りや適切な声かけが重要です。

生活援助とは、利用者の生活に関する援助することです。具体的には、掃除、洗濯、食事の準備などをします。これらの業務は利用者の身体に触れないため、無資格であっても行うことが可能です。あくまで、介護保険の適用範囲内の業務のみ実施できることも覚えておきましょう。

介護施設の業務内容や業務範囲は、施設の形態によっても異なります。特別養護老人ホームは、65歳以上かつ要介護度が3以上の人を対象とした施設です。自分で日常生活を送るのが困難な人が多く、入浴介助や排泄介助などの身体介護が主な仕事です。他にも、利用者家族への報告や健康管理も大事な仕事です。

デイサービスは、自宅で過ごしている人が日帰りで介護施設に通う通所型の施設です。食事や入浴の介助の他に、レクリエーションも行います。専門の運転手がいる施設もありますが、介護職員が送迎することもあります。デイサービスは日帰りの介護サービスであるため、基本的に夜勤はありません。